MENU

中小企業診断士通信講座おすすめ比較ランキング!合格率や料金、評判・口コミを検証

中小企業診断士通信講座・予備校おすすめ比較ランキング

中小企業診断士は、経営コンサルタント唯一の国家資格で、令和5年度の合格率は13.98%で、1年から2年ほど勉強期間が一般的には必要となります。

難関資格に位置づけられるため、独学での合格も可能ではあるものの、通信講座や予備校を利用する受講生が多く存在。一昔前は、対面型の教室形式でしたが、現在はいつでもどこでも自分の好きな時間に勉強ができる通信講座のラインナップが豊富なため、地域を問わず中小企業診断士試験に挑戦できる環境が整っています。

大手有名予備校の「TAC」や「LEC」以外に、料金・費用がお値打ちな通信講座専門の「スタディング」「アガルート」などの人気も高まっています

特に合格実績が高く、スマホアプリが充実しているため、スキマ時間を有効に活用した初心者におすすめの通信講座はスタディングです。

合格者には受講料全額返金(要件あり)という神制度があり、令和6年度の合格率が1次試験40.91%、2次試験56.25%と非常に高い数値を叩き出した人気急上昇中の「アガルート」がおすすめです。

しかも、お申込時に当サイト限定で発行されているクーポンコード「MOREshindanshi」と入力すると、1%OFF割引(税引前料金対象)が適用される(一部対象外あり)ので、非常にお得に「アガルート」を購入可能です。

目次

中小企業診断士通信講座・予備校おすすめランキング7選

中小企業診断士通信講座は、会社によって料金やテキスト・講義の内容、品質、サポート体制などが大きく異なります。

そのため、各社の特徴をしっかりと理解した上で、あなたはどの通信講座を検討すべきなのかを考えることが大切です。

中小企業診断士通信講座は、大小合わせると15以上は少なくとも存在しますが、その中でも中小企業診断士受験生が比較検討候補によく挙げられる人気の高い7社をご紹介します。

中小企業診断士通信講座・予備校おすすめ7選
  • スタディング
  • アガルート
  • 診断士ゼミナール
  • クレアール
  • 資格の大原
  • TAC
  • LEC

スタディング中小企業診断士通信講座・予備校

スタディングは、令和5年度の中小企業診断士一次試験合格者数510名合格者占有率約10%を占める高い合格実績を誇ります。

スタディングの特徴は、48,400円〜と格安の料金・費用で受講が可能です。

この金額の安さは、中小企業診断士通信講座の中でも突出しています。

スタディング中小企業診断士通信講座・予備校の料金・費用

スクロールできます
コース名パーフェクトコンプリートスタンダードミニマム
冊子テキスト・学習マップ付きなしなし冊子テキスト・学習マップ付きなし冊子テキスト・学習マップ付きなし
料金(定価)89,700円74,800円69,300円74,300円59,400円63,300円48,400円
教育訓練給付金対応
合格戦略講座
簿記入門講座
1次基礎講座  
実践フォローアップ講座
スマート問題集
過去問セレクト講座
1次試験年度別過去問題集
直前対策講座
合格摸試
2次合格メソッド講座
事例Ⅳ演習講座
2次基礎講座
2次試験過去問題集
AI添削
Q&Aチケット50枚50枚10枚10枚10枚

スタディング中小企業診断士通信講座の特徴(デメリット・メリット)

上記の通り、料金・費用の安さがスタディング中小企業診断士講座の中でも、大きな特徴です。それ以外の主な特徴をご紹介します。

デメリットとしては、紙テキストが必要な場合はオプション料金が必要であること、質問回数が制限されるため自助努力でのテキスト内容の理解促進が求められることです。

一方で、インプット後にすぐアウトプットすることを目的に講義後に毎回出題されるチェックテスト(記憶フラッシュ)のおかげで、記憶の定着化が図りやすいと人気です。

さらに、個人個人の勉強状況をもとに、その人に一番あった復習問題を出題してくれるAI問題復習機能は勉強効率が格段に高まる学習ツールとして評判・口コミが高くなっています。

そのため、どの論点の理解度が浅いのかをAIが判断してくれ、勝手に弱点分野の強化が可能となります。中小企業診断士試験では、弱点分野や科目をいかに無くすかが、合格の秘訣でもあるため、スタディングのAI問題復習機能は非常に理にかなっています。

\ 令和5年1次試験合格者数キョウイの510名

スタディング中小企業診断士通信講座・予備校の評判・口コミは?

スタディング中小企業診断士の評判・口コミは、悪い評判は少なく、良い評判が圧倒的に多いです。

AI問題復習と検索機能で勉強の生産性を向上できました。SNSで学習報告することやAI実力スコアでモチベーションアップ。AI実力スコアを上げることがゲーム感覚で楽しく、結果的AI実力スコア以上の1次試験の得点を達成することが出来ました。(550点超え)

スタディング公式HP 令和5年合格者「たのさん」

スタディングのAI機能も活用しながらとにかく問題を解きまくることがポイントだったと思います。

スタディング公式HP 令和5年合格者「坂口陽一さん」

【モチベーションの保ち方】
問題をたくさん解いた後、AIスコアを確認してスコアが急上昇しているのを確認することです。
【スタディングの活用方法】
一次試験1週間前から毎日1,000本ノックと称して、AI復習をひたすらやり続けたことです。
詰めの甘いところがしらみつぶし的になくなります(笑)

スタディング公式HP 令和5年合格者「おったーさん」

アガルート中小企業診断士通信講座・予備校

アガルート中小企業診断士通信講座は、2024年度中小企業診断士試験の合格率は一次試験で40.41%、二次試験で56.25%と、圧倒的な合格実績を誇ります。

高い合格実績を有するだけでなく、合格者全額返金制度も存在するため、適用を受けるためには要件がありますが、アガルートで中小企業診断士に合格できれば、料金・費用が実質タダで受講できるのはとても魅力的です。

しかも、お申込時に当サイト限定で発行されているクーポンコード「MOREshindanshi」を入力すると、1%OFF割引(税引前受講料金)が適用される(一部対象外あり)ので、非常にお得に購入可能です。

アガルート中小企業診断士通信講座・予備校の料金・費用

スクロールできます
コース名1次2次フル1次2次ライト1次2次(添削あり)2次(添削なし)
料金(定価)217,800円107,800円60,280円195,800円54,780円
当サイト限定クーポン適用後料金215,622円106,722円59,732円195,800円54,282円
1次総合講座
1次過去問題集
1次模擬試験 
2次戦略講座
2次過去問解説講座
質問制度
ホームルーム
添削
※情報が古い可能性もあるため、公式HPの最新情報を必ずご確認ください。

アガルート中小企業診断士通信講座・予備校の特徴

アガルート中小企業診断士通信講座の特徴は

  • 合格者特典の受講料全額返金制度
  • 質問制度が用意されているが、回数には制限がある
  • テキストがフルカラーで見やすい

です。

ただし、合格者特典の受講料全額返金制度については、中小企業診断士試験 1次・2次試験対策フルパック(添削あり)・(添削なし)の2コースのみに限られます。

さらに、合格証明書類や合格体験記を提出する必要があり、全額返金は合格者インタビューに出演が条件となっています。

\ 令和6年1次試験合格率40.91%2次試験合格率56.25%

アガルート中小企業診断士通信講座・予備校の評判・口コミは?

授業は初学者でもわかりやすいように考えられており、サクサクと見ることができました。一部全くわからないため、周辺知識を自分で検索するなどの補填や、過去問で問われている知識の補完などは多少必要であったものの、コアの部分の知識はしっかりと教えてもらえたため、他の予備校の授業を受ける必要はありませんでした。

アガルート公式HP 合格の声「勝又明彦さん」

最初の3年度程度は1題解いたら解説を確認する方法ですすめ、直近年度等は時間を計って一通り解いてから解説を確認しました。
特に、法改正等によって既に解答が変わっている等の理由から、解く必要のない問題について、【参考】等の記載があったため、解き進める際に非常に助かりました。

アガルート公式HP 合格の声「安部慶彦さん」
  • アガルート中小企業診断士の評判・口コミをもっと見たい方は以下の記事をご覧ください

アガルート中小企業診断士の評判・口コミ

診断士ゼミナール通信講座

診断士ゼミナールは、受講期間が3年間無料という非常に太っ腹なカリキュラムとなっており、複数年計画で中小企業診断士試験突破を目指す人に、最もおすすめな通信講座です。

2023年度試験の合格率(公式HPを引用)は、一次試験73.2%、二次試験37.9%と非常に高い実績となっており、授業やテキストの品質の高さも問題ありません。

診断士ゼミナール通信講座の料金・費用

スクロールできます
コース名1次2次1次2次
料金(定価)59,780円51,200円27,280円
教育訓練給付金対応
1次基礎講座
1次補習講座
1次基礎講座 
1次問題演習講座
1次過去題集
1次直前講座
2次基礎講座
2次事例別講座
※情報が古い可能性もあるため、公式HPの最新情報を必ずご確認ください。

診断士ゼミナール通信講座の特徴(デメリット・メリット)

デメリットは

  • スタディングなどと比べると知名度が低く、本当に信頼できる予備校なのかと不安になってしまう
  • テキストが他の通信講座と比較するとデザイン的な面で手作り感を覚える
  • 紙テキストを希望する場合は有料オプション

の2点です。

上記以外のデメリットは存在しないため、気にならないのであれば、診断士ゼミナールの選択は「めちゃくちゃあり」だと思います。

メリットは

  • 3年間受講料無料(1次2次コース59,800円を3年で割ると、約2万円/年とゲキヤス
  • 質問はメールで質問し放題(質問回数に制限なし)
  • 不合格者返金制度(2万円)

の3点です。

そもそも、受講料金・費用がスタディングと並んで、安い上に、さらに3年間受講料無料となるため、2年以上の長期計画で中小企業診断士試験合格を目指すのであれば、診断しゼミナールが最もコスパ効果が高いです。

また、講座やテキストで勉強した際の疑問・質問について、質問(メール)によるフォロー体制が整っています。スタディングと異なり、回数制限がないため、理解ができるまで何度も質問可能です。

さらに、不合格者返金制度(2万円)までついているため、該当要件は存在するものの、診断士ゼミナールで中小企業診断士を目指すなら、費用的負担は最小限に抑えられるはずです。

コスパ重視重視の方におすすめ /

診断士ゼミナール通信講座の評判・口コミは?

診断士ゼミナールもスタディング同様に評判・口コミは、悪い評判は少なく、良い評判が圧倒的に多いです。

診断士試験の広い範囲をポイントを抑えて勉強することができました。重要な内容が何か分かりやすく何度もテキストを読み返し自分の知識にできたと思います。また質問回数にも制限がなく、自分が納得できるまでやり取りができたこともありがたかったです。

診断士ゼミナール公式HP 合格者の声「K・Tさん」

内容は必要十分だったと思います。他の教材と比べ、省略してある内容もありますが、満点を取る必要はない試験なので、むしろうまく必要最低限にまとまっていると思います。不安な科目を、書店等の教材で補強する必要はあると思いますが、基本は診断士ゼミナールをおさえていけば合格できます。

診断士ゼミナール公式HP 合格者の声「青木卓二さん」

コスパ、タイパが圧倒的に良かったからです!!この価格で合格に充分な知識を得られるのは、診断士ゼミナールだけだと思います。最短で効率よく合格することだけに特化しているので、ムダがなくシンプルで納得感があります。

診断士ゼミナール公式HP 合格者の声「南出俊介さん」

診断士ゼミナールの評判・口コミをもっと見たい方は以下の記事をご覧ください

診断士ゼミナールの評判・口コミ

クレアール中小企業診断士通信講座・予備校

クレアールは、合格必要最小限の論点に絞った非常識合格法を武器に、多数の中小企業診断士合格者を輩出している通信講座です。

クレアール中小企業診断士講座は、過去問題集が論点別の構成となっており、合格力を高めるのに非常に効率的だと評判・口コミが高いです。

クレアール中小企業診断士講座の料金・費用は

  • 15〜30万円ほど

であり、スタディングや診断士ゼミナールと比べると、高めです

クレアール中小企業診断士通信講座・予備校の特徴(デメリット・メリット)

クレアール中小企業診断士通信講座のデメリットは

  • テキスト等に誤植が存在する場合があり
  • 動画講義はストリーミングなので、wifi環境が整っている場所でないと視聴づらい
  • スタディングなどと比べると受講者数が少なめ

の3点です。

受講者数は少なめではあるものの、講義動画やテキストは最短で合格するためのノウハウが凝縮されている高品質なサービスとなっています。

メリットは

  • 過去問題集が論点別の構成で実力を養成しやすい
  • 1000問ノックなど、アウトプット問題が豊富に用意されている
  • 質問し放題

です。

過去問題集は論点別かつ重要度順に作成してくれているため、メリハリをつけた勉強が可能です。

なぜなら、何度も登場する重要論点は何度も勉強し、5年に1度のように滅多に登場しない論点は時間がなければ捨てるという判断がしやすいからです。

また、1000問ノックなどアウトプット問題が豊富に用意されており、実力養成がしやすいです。さらに、2次試験の事例問題は他の通信講座と比較して非常に多いと言えます。

2次試験は初見問題への対応力がとても大切となるため、事例問題を多く解きたい人にはクレアールは非常に適しています。

質問フォロー制度については、診断士ゼミナール同様に回数制限がないので、理解ができるまで何度も質問可能な環境が整っています。

無料資料請求非常識合格法のノウハウが学べる /

クレアール中小企業診断士通信講座・予備校の評判・口コミは?

合格点である6割を目指す方針で十分と割り切り、過去問重視(繰り返し出題されるA、B問題中心)で対策しました。必要最小限の対策で1次は必ず合格できます。

クレアール公式HP 合格体験記「住和久さん」

テキストと動画は必要最低限の学習内容がポイントを抑えてまとめられているので、効率的に全体像を学習することができました。何となく内容を理解した後は、過去問とテキスト内容の確認の繰り返しです。アウトプット教材は重要度に合わせて問題がランク分けされているので、トピック毎に学習の緩急をつけるのに役立ちました。

クレアール公式HP 合格体験記「番所洋輔さん」

過去問A・Bランク問題のみあたっていきCランク問題は軽視しました。これらの方針で学習していく上では、やはり重要ポイントに絞られたクレアールの「非常識合格法」にはとても助けられたと思います。

クレアール公式HP 合格体験記「鎌田恭平さん」

資格の大原中小企業診断士通信講座・予備校

資格の大原の中小企業診断士通信講座は、受験指導のプロ講師による質の高い講義やオリジナル教材を活用したサポートを受けられます。

資格の大原では、受講生一人ひとりの学習管理を実施しているため、進捗状況を常に把握しており、オンリーワンサポートが受けられます。

また、学習教材を合格範囲に絞り、全てWEBアプリで受講する超時短コースの「パススル」は74,800円とお値打ちな値段で学習可能です。

ただし、大原の講師は中小企業診断士資格を有している人だけでなく、簿記専門の講師などが務めることもあるため、中小企業診断士資格を持っていない人が講師の授業を受けることに抵抗がある人にはおすすめしません。

資格の大原中小企業診断士通信講座・予備校の評判・口コミは?

大原は1次対策の先生が2次対策も担当するので、慣れ親しんだ先生により教わりやすかったのが最大の特徴です。また、復習するのにちょうどいい分量の2次過去問題集解説や担任制度などは、ストレスの多い受講生の立場に立った制度となっており、老舗学校の強みだと感じました。

資格の大原中小企業診断士講座パンフレット 合格者の声「佐々木智さん」

一点目は、とにかく時間を効率的に使えることです。インプット講義自体が凝縮された形で受講が可能なため、働きながらでもスキマ時間を使い無駄なくワンセットの授業を受講することができました。

二点目は、講義自体が短い分、アウトプットに集中できることです。実際に問題集を解き不明な点があれば該当の論点のみの講義を見返すことで、問題集を何周もして知識の定着を早めることができました。

そのほか私の勉強方法の工夫として、疑問点などは質問をして効率的に学習を進めることができました。

資格の大原中小企業診断士講座パンフレット 合格者の声「山田和輝さん」
  • 資格の大原中小企業診断士の評判・口コミをもっと見たい方は以下の記事をご覧ください

資格の大原中小企業診断士の評判・口コミ

TAC中小企業診断士通信講座・予備校

TAC中小企業診断士通信講座は、中小企業診断士受験界の中で最大手の予備校で、受講者数や公開模擬試験参加人数などは圧倒的な数を誇ります。

令和4年度の中小企業診断士2次試験TAC合格者数は169名と合格者占有率は約10%を誇ります。

中小企業診断士予備校と言えば、TACは必ず検討候補の1つに挙がるほどブランド力や信用力が高く、大手予備校ならではのカッチリと決められたカリキュラムなため、安心して勉強を進められます。

ただし、5万円台で受講可能なスタディングや診断士ゼミナール等と比較すると、約200,000円~と価格・料金が高めな点がデメリットです。

また、2次試験の肝となる「TACメソッド」は人によって好き嫌いが大きく分かれるため、資料請求やサンプル講義を事前に確認したうえで、受講するかの判断をするのがベストです。

TAC公式HP

TAC中小企業診断士通信講座・予備校の評判・口コミは?

質の高いスキルやノウハウを提供してくれた講師の存在が特に大きかったです。

TAC公式HP 令和5年度合格の声「水村聡さん」

TACの演習の他に多角的な情報収集と演習を自ら進めた事が最終的に良かったのかと考えています。

TAC公式HP 令和5年度合格の声「S.Tさん」

周りの方と比較しても勉強時間を不足していると認識していたので、性格からして焦りを感じながら勉強できたことが合格に繋がっていたのかもしれません。

TAC公式HP 令和5年度合格の声「S.Kさん」
  • TAC中小企業診断士の評判・口コミをもっと見たい方は以下の記事をご覧ください

TAC中小企業診断士の評判・口コミ

LEC中小企業診断士通信講座・予備校

LECは、TACと同様に大手予備校の1つとして位置づけられる中小企業診断士通信講座です。

特に、金城講師は1次試験はもとより、2次試験の教え方が上手だと受講生から良い評判・口コミは多い、カリスマ講師です。

講義動画が少し荒く見づらい、TACと比べると比較すると受講生数は少ない、5万円台で受講可能なスタディングや診断士ゼミナール等よりも料金・費用は割高などのデメリットが存在します。

一方で、合格に必要なポイントを抑えたオリジナルテキストや、自分のレベルと今後の学習法がわかる成績表を確認できるため進捗管理がしやすいなどの特徴をもっています。

中小企業診断士おすすめ通信講座・予備校を比較ポイントは4つ

中小企業診断士通信講座を選ぶポイントは人によって様々ではありますが、必ず押さえてくべきポイントが4つ存在します。

ご紹介する4つのポイントを基準に、あなたにとって、どの通信講座が最適なのかを検討することが、より良い中小企業診断士通信講座選びに繋がります。

通信講座選びだけでなく、様々なことでも言えますが、全ての項目で突出している通信講座は存在しません。

そのため、4つのポイントの中で、何に重きを置くのか軸にして、総合的な視点で判断することが大切です。

中小企業診断士おすすめ通信講座・予備校を選ぶ4つのポイント
  • 価格・料金費用の安さ
  • テキスト・講義の分かりやすさ
  • サポート体制の充実度
  • 合格率や合格実績

おすすめ比較ポイント1:価格・料金費用の安さ

スクロールできます
スタディングアガルート診断士ゼミナールクレアール資格の大原TAC
料金53,900円~89,100円54,780円~173,800円27,280円~59,780円約100,000円~300,000円80,000円~270,000円約200,000円~
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
※情報が古い可能性もあるため、公式HPの最新情報を必ずご確認ください。

価格や料金費用は安ければ良いというものではありませんが、高い講座を選らんだからと言って合格率が大きく変わるわけではありません。

安い料金・受講費用であっても、中小企業診断士への合格は十分可能です。

大切なことは、あなたが中小企業診断士通信講座の受講費用にどの程度までなら許容できるのかをベースに、どの通信講座にすべきなのかを判断することが大切です。

おすすめ比較ポイント2:テキスト・講義の分かりやすさ

スクロールできます
スタディングアガルート診断士ゼミナールクレアール資格の大原TAC
テキスト・講義スマホで学習できて、分かりやすいフルカラーテキストで見やすく、解説が充実しているフルカラーテキストで見やすい過去問解説が論点別で勉強しやすい初心者でも分かりやすい解説試験範囲を網羅している
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細

テキストや講義の分かりやすさは、中小企業診断士試験対策を進めていくうえで重要なポイントです。

特に

  • 初心者でも分かりやすい平易な言葉を使っているか
  • 事例を交えて身近な問題として捉えられる説明をしてくれているか
  • 講師との相性は問題ないか

に気を付けて中小企業診断士通信講座を確認しましょう。

おすすめ比較ポイント3:サポート体制の充実度

スクロールできます
スタディングアガルート診断士ゼミナールクレアール資格の大原TAC
サポート体制質問回数に制限あり質問回数に制限あり質問回数に制限なし質問回数に制限なし質問回数に制限なし質問回数に制限あり
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細

中小企業診断士に初めて挑戦するのであれば、サポート体制の充実度も検討すべき事項です。

どの通信講座も質問制度は設けているものの、多くの中小企業診断士予備校では回数制限が存在します。

クレアール、資格の大原、診断士ゼミナールは質問回数に制限を設けていないため、疑問や質問があった際に、気軽に聞くことができます。

また、同じ論点の質問であったとしても、理解を深めるために何度も質問する場合も容易に想定されることから、資格試験に初めて取り組む中小企業診断士受験生は「診断士ゼミナール」「クレアール」がおすすです。

なお、質問の制限回数については、各社通信講座のコースによっても異なりますので、詳細ボタンからご確認ください。

おすすめ比較ポイント4:合格率や合格実績

スクロールできます
スタディングアガルート診断士ゼミナールクレアール資格の大原TAC
合格率・合格実績【2023年度】
1次合格者510名
【2024年度】・1次試験40.91%
・2次試験56.25%
【2023年度】
・一次試験73.2%
・二次試験37.9%
非公表非公表【2022年度】
・2次試験合格者169名
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細

公表されていない中小企業診断士通信講座でも、毎年合格者を輩出しています。

そのため、非公表だからといって、一概に合格実績を有していない訳ではない点には注意が必要です。

上記を前提に、公開されている合格率や合格実績をまとめたのが上表となります。

合格率や合格実績から分かることは、ご紹介している中小企業診断士通信講座は全て、高い合格率や合格実績を誇っているため、どこを利用しても中小企業診断士への合格は十分可能です。

まとめ

中小企業診断士の通信講座おすすめ人気ランキングを参考に、納得いく通信講座を選び出しましょう。

通信講座選択のおすすめポイントとしてご紹介した

  • 価格・料金費用の安さ
  • テキスト・講義の分かりやすさ
  • サポート体制の充実度
  • 合格率や合格実績

の4つのうち、何に重きを置くかで選ぶべき中小企業診断士予備校は大きく変わってきます。

夢にむかって、中小企業診断士を取得しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次