行政書士や中小企業診断士などと同程度の難易度に社労士は位置付けられており、例年6〜7%程度と合格率が非常に低く、取得が難しい国家資格です。
そのため、社会保険労務士は独学合格も可能ではあるものの、通信講座や予備校を利用する受験生が多いです。
大手有名予備校の「TAC」や「LEC」以外に、高い合格率を誇る「アガルート」や合格必要最小限に絞り込まれたカリキュラムで有名な「フォーサイト」、価格や料金がお値打ちな「スタディング」などの人気も高まっています。
令和6年度の合格率35.82%と高い合格実績を誇るだけでなく、合格者全額返金制度(受講料実質タダ※該当要件あり)があるため、「アガルート」が初心者におすすめの通信講座です。
社労士通信講座・予備校おすすめランキング8選
社労士通信講座は、会社によって料金やテキスト・講義の内容、品質、サポート体制などが大きく異なります。
そのため、各社の特徴をしっかりと理解した上で、あなたはどの通信講座を検討すべきなのかを考えることが大切です。
社会保険労務士通信講座は、大小合わせると20以上は少なくとも存在しますが、その中でも社労士受験生が比較検討候補によく挙げられる人気の高い8社をご紹介します。
- アガルートアカデミー
- スタディング
- フォーサイト
- クレアール
- 資格の大原
- TAC
- LEC
- ユーキャン
アガルートアカデミー社労士通信講座・予備校
アガルートアカデミーは、令和6年度の社労士試験の合格率35.82%と高い合格実績を誇ります。
アガルートの特徴は、料金は高めですが、試験範囲の90%以上をカバーするカリキュラムによって、試験対応力の高さを身につけられます。
また、竹田講師は社労士予備校の中でも、分かりやすいことで評判・口コミが高い人気講師です。
アガルートアカデミー「社労士」通信講座・予備校の料金・費用
コース名 | フル | ライト | 総合講義 |
---|---|---|---|
料金(定価) | 268,100円 | 228,800円 | 184,800円 |
入門総合講義 | |||
短答過去問解説講座 | |||
記述式過去問解説講座 | |||
他資格択一80解説講座 | |||
模擬試験 | |||
逐次ローラーインプット講座 | |||
文章理解対策講座 |
アガルートアカデミー「社労士」通信講座・予備校の特徴(デメリット・メリット)
アガルート社労士講座は、直近の令和6年合格率が35.82%のように、毎年高い合格実績をあげる点が最大の特徴です。高い合格率を叩き出している主な要因(特徴)をご紹介します。
デメリットは、料金の高さと質問制度に制限がある点です。
46,800円~受講可能なスタディングなど格安な社労士通信講座と比較すると、87,780円~と割高な料金・費用となっています。
また、質問回数が最大50回(コースにより異なる)までと制限されるため自助努力でのテキスト内容の理解促進が求めます。
一方で、試験範囲のカバー率が90%以上と多くの論点を網羅しており、試験本場への対応力を高められます。
さらに、テキストと過去問がリンクしており、どこの論点はどのように出題されたのかを理解できるような工夫がなされており、試験対応力を高めやすいことは間違いありません。
試験範囲のカバー率が高く、テキストや講義時間のボリュームが多い通信講座ではありますが、アガルートを信じて勉強できれば、高い合格率から明らかなとおり、明るい未来を掴み取れる可能性が広がるはずです。
\ 令和6年度有料受講生合格率35.82% /
アガルート「社労士」通信講座・予備校の評判・口コミは?
アガルート社労士の評判・口コミはのなかで、よく挙げられる評判・口コミをご紹介します。
多くの予備校のサンプル動画やテキストを比較検討した結果、竹田先生の癖のないシンプルかつ分かりやすい講義と、網羅性の高いテキストに魅力を感じたため、アガルートで勉強することにしました。
アガルートアカデミー社労士講座公式HP 合格者の声「田村康士郎さん」
乳児がいるため、通信講座の中で比較検討しました。
アガルートアカデミー社労士講座公式HP 合格者の声「高田 比奈さん」
その中でも、アガルートは合格率と出題カバー率が高いと評判だったので、受講を決めました。
また、講義のサンプル動画を視聴し、竹田先生の講義が分かりやすかったのも決め手です。
アガルートの合格率が高いこと、合格特典がモチベーションになると思ったこと、そして体験講座を受けてみて、これならばやれそうとイメージが付いたことが、アガルートを選んだ理由です。
アガルートアカデミー社労士講座公式HP 合格者の声「渡邊 園子さん」
合格率が10%を切るような国家資格を受けることについて、最初は大丈夫かと心配になりましたが、ホームルームや、体験講座の中での説明を受けて、内容が理解できたこと、実際にはきちんと勉強した人の3人に1人が受かるようなイメージで行けばいい、といった竹田講師の話は、膨大な学習範囲に最後まで取り組むモチベーションになりました。
スタディング「社労士」通信講座・予備校
スタディングは、2024年度の社労士合格者数224名、合格率30.96%と数多くの合格者を輩出しています。
スタディングの特徴は、46,800円〜と格安の料金・費用で受講が可能です。
この金額の安さは、社労士通信講座・予備校の中でも突出しています。
スタディング「社労士」通信講座の料金・費用
スタディング社労士通信講座の料金・費用のコースは、コンプリート、スタンダード、ミニマムの3つに大きく分かれます。
さらに、各コース冊子テキストありかなしかで15,000円の料金・費用が変わってきます。
冊子テキストに15,000円プラスで払ったとしても、勉強効率が大きく変わってくるため、冊子テキストありで講座受講するのが賢い選択です。
コース名 | コンプリート | スタンダード | ミニマム | |||
---|---|---|---|---|---|---|
冊子テキスト | あり | なし | あり | なし | あり | なし |
料金(定価) | 89,800円 | 74,800円 | 74,800円 | 59,800円 | 61,800円 | 46,800円 |
入門講座・入門スマート問題集 | ||||||
基本講義・WEBテキスト | ||||||
WEBテキスト | ||||||
スマート問題集 | ||||||
セレクト過去問集 | ||||||
選択式ポイント問題集 | ||||||
白書・統計・法改正講座 | ||||||
横断整理 | ||||||
直前対策・摸試 | ||||||
Q&Aチケット |
スタディング「社労士」通信講座・予備校の特徴(デメリット・メリット)
上記の通り、料金・費用の安さがスタディング社労士講座の中でも、大きな特徴です。それ以外の主な特徴をご紹介します。
デメリットとしては、紙テキストが必要な場合は15,000分の料金加算が必要であること、早苗講師の話し方が合わない可能性があることです。
一方で、どの論点の理解度が浅いのかをAIが判断してくれ、勝手に弱点分野の強化が可能となります。社労士試験では、全科目で一定以上の得点獲得がが大切となるため、弱点分野や科目対策を図ることで、足きり回避をしやすいと人気です。
さらに、個人個人の勉強状況をもとに、その人に一番あった復習問題を出題してくれるAI問題復習機能は勉強効率が格段に高まる学習ツールとして評判・口コミが高くなっています。
\ コスパ重視の方におすすめ /
スタディング「社労士」通信講座・予備校の評判・口コミ
AI実力スコアで進捗度や合格までの道のりが可視化されるのがモチベーションの維持に役立ってくれました!ともすれば迷子になりがちな長い勉強計画の中で、すごくいい指針になってくれたと思います。
スタディング社労士講座公式HP 2023年合格者の声「三浦結花さん」
スタディングでは、自分のペースで学習が進められ、理解できるまで同じレッスンを何度も視聴できます。これにより、以前は理解できているつもりだったことでも、不完全な理解だったことが明らかになりました。さらに、早苗先生の分かりやすい講義のおかげで、1年間のモチベーションを保つことができまし
スタディング社労士講座公式HP 2023年合格者の声「和田直也さん」
スタディングを選んだのは、短い時間で効率よく、 スマホひとつで中身の濃い学習ができると思ったから です。
出勤前、通勤時間、昼休み、帰宅後はもちろんのこと、食事中も就寝時も眠りに落ちる瞬間まで講義の動画を見て、本当に勉強漬けの日々を送りました。
隙間時間に問題をとけるのもとても助かりました。早苗先生の 講義は初学で実務の経験がない私でもイメージを作りやすく、わかりやすかった です。
また学習時間が記録されるので、期間が短くても積み重ねを実感することができ、自信につながりました。
スタディング社労士講座公式HP 2022年合格者の声「中村 彩子 さん」
結果、なんとか5か月の学習期間でも、一発で合格することができました
フォーサイト「社労士」通信講座・予備校
フォーサイト社労士通信講座は、2024年度有料受講生の合格率は27.7%と高い合格実績を誇ります。
高い合格実績を有するだけでなく、合格者全額返金制度(バリューセット3)も存在するため、適用を受けるためには要件がありますが、フォーサイト社労士講座で合格できれば、料金・費用が実質タダで受講できるのはとても魅力的です。
ただ、スタディング社労士講座ほど料金が安いわけでなく、「アガルート社労士講座」のように試験範囲のカバー率が高いわけではありませんが、その分、価格も品質もバランスが取れた予備校となっています。
フォーサイト「社労士」通信講座・予備校の料金・費用
コース名 | バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 |
---|---|---|---|
料金(定価) | 78,800円 | 110,800円 | 121,100円 |
教育訓練給付金対応 | |||
基礎講座 | |||
過去問講座 | |||
直前対策講座 | |||
過去問一問一答演習 | |||
質問制度 | 10回 | 15回 | 15回 |
フォーサイト「社労士」通信講座・予備校の特徴
フォーサイト社労士通信講座の特徴は
- 合格者特典の受講料全額返金制度
- 質問制度が用意されているが、回数には制限がある
- テキストがフルカラーで見やすい
です。
ただし、受講料全額返金制度については、バリューセット3コースのみに限られます。
さらに、eラーニングで全ての確認テストにおいて100点、学力テストの得点が上位24%(2024年度対策)、本試験で合格基準点の85%を満たし、足切りの点数以上を取得するなどの要件が厳しめです。
ただし、社会保険労務士試験に合格を目指すのであれば、上記レベルの実力は必要となるため、本気で資格を取得したい方にフォーサイト社労士講座はあっています。
\ 令和6年合格率27.7% /
フォーサイト「社労士」通信講座・予備校の評判・口コミは?
市販のテキストや他社の通信教育のものと比較しても圧倒的に見やすく、学習意欲が高まったのが一番の決め手です。
フォーサイト社労士講座公式HP 合格の声「山下優生さん」
その他にもManaBunではスマホでテストや過去問を演習できる点、またホームページにあった合格率が20%超えというデータも選択する際の決め手となりました。
通信教育にすると決めてから、色んな会社のサンプルテキストを取り寄せました。その中でフォーサイトの教材が一番安く、フルカラーで、可愛いイラストも多用されており、初学者の自分でも楽しく取り組めるのではないかと感じました。また、サンプル講義での二神講師の講義がすごく分かりやすかったので、この先生に付いていきたいと思いました。
フォーサイト社労士講座公式HP合格の声「片岡英里子さん」
教材を選ぶ際他にも何社か資料を取り寄せたのですが、圧倒的にフォーサイトのサンプル教材が種類も多かったです。テキストも見やすくてサンプルのDVDの講義動画もすごく分かりやすいと思いました。何より先生方の自信と熱意がバシバシと伝わってきましたので、フォーサイトに決めました。
フォーサイト社労士講座公式HP合格の声「藤井裕菜さん」
またフォーサイト内での合格率の高さ(20%超)も、これなら自分もいけるのではないかと思えたかなり大きい要素でした。
クレアール「社労士」通信講座・予備校
クレアールは、合格必要最小限の論点に絞った非常識合格法を武器に、多数の社労士合格者を輩出している通信講座です。
クレアール行社労士講座は、過去問題集が論点別の構成となっており、合格力を高めるのに非常に効率的だと評判・口コミが高いです。
クレアール「社労士」通信講座・予備校の特徴(デメリット・メリット)
クレアール社労士通信講座のデメリットは
- テキスト等に誤植が存在する場合があり
- 動画講義はストリーミングなので、wifi環境が整っている場所でないと視聴づらい
- アガルートやスタディングなどと比べると受講者数が少なめ
の3点です。
受講者数は少なめではあるものの、講義動画やテキストは最短で合格するためのノウハウが凝縮されている高品質なサービスとなっています。
メリットは
- 過去問題集が論点別の構成で実力を養成しやすい
- 過去問解説講義が充実している
- 質問し放題
です。
過去問題集は論点別かつ重要度順に作成してくれているため、メリハリをつけた勉強が可能です。
なぜなら、何度も登場する重要論点は何度も勉強し、5年に1度のように滅多に登場しない論点は時間がなければ捨てるという判断がしやすいからです。
どの論点が大切なのかを自分一人で把握するのには限界があるため、クレアールでは過去問解説講義の充実化により、過去問対策を前面に推し進めてくれます。
さらに、質問フォロー制度については、他の通信講座や予備校と異なり、回数に制限がないので、理解ができるまで何度も質問可能な環境が整っています。
\ 無料資料請求で非常識合格法のノウハウが学べる /
クレアール「社労士」通信講座・予備校の評判・口コミは?
勉強を始めた当初は未就学児3人の子育て真っ只中。学校に通うことは難しく、通信での講座を探していました。
また、私自身社労士の業務に関しては何の知識も経験もなく、勉強をするうち、多くの疑問点が出てくるだろうと考えていたので、質問回数無制限のクレアールはとても魅力的でした。
もちろん、質問する際にはテキストに記載されていることを安易に質問してしまわないよう、自分自身でも徹底的に調べ、ネットの情報なども参考にし、それでも分からない部分を質問するよう心掛けていましたが、「ここまでやってみて分からなければ質問しよう」という安心感は大きかったです。
クレアール社労士講座公式HP 合格体験記「C.Sさん」
育児・仕事の両立を考えると予備校に通うという選択肢は私にはありませんでした。そして独学というのも知識のない私には無理だと思いました。必然的に通信講座という選択肢しかなく、まずは他校も含めサンプルテキストを取り寄せました。比較して思ったのはクレアールのテキストは圧倒的に情報量が多く、また、過去問題が重要といわれるこの試験で収録されている問題の多さにはとても魅力を感じました。サブで問題集を用意するつもりは全くなかったのでこのテキストと過去問題集のみで合格しようと決意しクレアールを選びました。
クレアール社労士講座公式HP 合格体験記「小守千里さん」
ホームページと資料請求から、見やすくすっきりとしたテキストや、豊富な答練、20年分の過去問、実績のある講師の方が担当している点からクレアールが一番自分に合っていると判断し、決定しました。
クレアール社労士講座公式HP 合格体験記「新田真代さん」
資格の大原「社労士」通信講座・予備校
資格の大原の社労士通信講座は、受験指導のプロ講師による質の高い講義やオリジナル教材を活用したサポートを受けられます。
資格の大原では、受講生一人ひとりの学習管理を実施しているため、進捗状況を常に把握しており、オンリーワンサポートが受けられます。
また、学習教材を合格範囲に絞り、30時間でインプットを完了させる超時短コースの「社労士24」は79,800円~とお値打ちな値段で学習可能です。
資格の大原「社労士」通信講座・予備校の評判・口コミ
テキストがとても分かりやすく、合格に必要な論点が網羅されていて大原の教材だけで合格できました。また、場所を選ばず学習できるトレ問アプリも非常に使いやすかったです。
資格の大原社労士講座公式HP 合格者の声「井上 綾人さん」
試験に受かるために必要な情報がテキストに分かりやすく書いてあるため、大変助かりました。
【社労士24の魅力】
資格の大原社労士講座パンフレット 合格者の声「尾花 朋玖さんさん」
メインのインプット教材として利用しました。
一単元が短いため、苦手なところは繰り返し視聴することで、理解を深めることが出来ました。
【社労士24の魅力】
資格の大原社労士講座公式HP 合格者の声「兒島 喜美恵さん」
ものすごく効率よく学習できるすごいツールで、スキマ時間の有効活用ができました。通常の講義やテキストでは到底間に合うはずのない範囲を模試前に復習できてしまったり、本当に時間効率よく、でも要点はもれなく、視覚と金沢先生の音声で記憶定着に抜群の効果がありました。
・資格の大原(社労士24)の評判・口コミをもっと見たい方は以下の記事をご覧ください
社労士24の評判・口コミ
TAC「社労士」通信講座・予備校
TAC社労士通信講座は、社労士受験界の中で最大手の予備校の1つとして、有名な通信講座です。
令和4年度の社労士TAC合格者数は339名を誇ります。
社労士予備校と言えば、TACは必ず検討候補の1つに挙がるほどブランド力や信用力が高く、大手予備校ならではのカッチリと決められたカリキュラムなため、安心して勉強を進められます。
ただし、4万円台で受講可能なスタディング等と比較すると、約165,000円~と価格・料金が高めな点がデメリットです。
TAC「社労士」通信講座・予備校の評判・口コミは?
無事に1回で合格することができました。勉強に集中する生活を支えてくれた家族に感謝しかありません。TACの教材を信じて、繰り返し活用することで最短距離を駆け抜けることが可能です!
TAC社労士講座公式HP 令和5年度合格の声「熊井 章泰さん」
育休中、2人の子供の世話をしながらの勉強でしたが、岡根先生の楽しい講義で毎日頑張れました。TACを信じて良かったです。本当にありがとうございました!
TAC社労士講座公式HP 令和5年度合格の声「小清水 春香さん」
TACの教材で繰り返し学習して自信がついたおかげで、本試験も「普通にやれば普通に受かる」と思いながら臨みました。自信通りの結果を示すことができて自分自身を誇らしく思えました。
TAC社労士講座公式HP 令和5年度合格の声「番場 拓海さん」
LEC「社労士」通信講座・予備校
LECは、TACと同様に大手予備校の1つとして位置づけられる社労士通信講座です。
講義動画が少し荒く見づらい、TACと比べると比較すると受講生数は少ない、4万円台で受講可能なスタディング等よりも料金・費用は割高などのデメリットが存在します。
一方で、合格に必要なポイントを抑えたオリジナルテキストや、自分のレベルと今後の学習法がわかる成績表を確認できるため進捗管理がしやすいなどの特徴をもっています。
ユーキャン「社労士」通信講座・予備校
ユーキャンは、10年間で1,944名もの合格者数を輩出することで、有名な社労士通信講座の1つです。
ユーキャン社労士講座は79,000円と比較的安い料金・費用で受講が可能な点が人気が高い要因となっています。
ただし、テキスト内容に物足りなさや説明不足を感じるとの評判・口コミが多く見受けられるため、他の教材等で補足知識の補充が必要となる可能性がある点がデメリットと言えます。
ユーキャン「社労士」通信講座・予備校の評判・口コミは?
社労士を受験しようと決めて社労士について調べてみると合格率が6%ほどの難関資格であり、試験範囲も広く法改正も頻繁に行われるため独学で勉強を進めるのは難しいと感じました。そこでいろいろと資格の取得方法を検討した結果、高い合格実績があり、費用もお手軽なユーキャンを選ぼうと思いました。
ユーキャン社労士講座公式HP 合格の声「小林 雅彦さん」
ユーキャンのテキストは自分のやり方や環境に合わせられることが魅力だと思います。他社の講座を受講したこともありますが、仕事を抱え、勉強時間の確保が難しい方にはユーキャンのテキストやサポート内容は適しているのではないかと思いますよ。
ユーキャン社労士講座公式HP 合格の声「岩壁 俊彦さん」
ユーキャンの基本テキストは、非常にわかりやすく、またコンパクト。ユーキャンの問題集とリンクさせやすい。本番試験の範囲が広いので、あっちこっち、テキストの中を探しまわる時間がもったいない。
ユーキャン社労士講座公式HP 合格の声「松井山手さん」
・ユーキャン社労士講座の評判・口コミをもっと見たい方は以下の記事をご覧ください
ユーキャン社労士労士の評判・口コミ
社労士おすすめ通信講座・予備校を選ぶ4つのポイント
社労士通信講座・予備校を選ぶポイントは人によって様々ではありますが、必ず押さえてくべきポイントが4つ存在します。
ご紹介する4つのポイントを基準に、あなたにとって、どの通信講座が最適なのかを検討することが、より良い社労士通信講座選びに繋がります。
通信講座選びだけでなく、様々なことでも言えますが、全ての項目で突出している通信講座は存在しません。
そのため、4つのポイントの中で、何に重きを置くのか軸にして、総合的な視点で判断することが大切です。
- 価格・料金費用の安さ
- テキスト・講義の分かりやすさ
- サポート体制の充実度
- 合格率や合格実績
価格・料金費用の安さ
スタディング | アガルート | フォーサイト | クレアール | 資格の大原 | TAC | |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 46,800円~89,800円 | 87,780円~140,800円 | 78,800円〜133,800円 | 約90,000円~140,000円 | 79,800円~121,800円 | 約165,000円~ |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
価格や料金費用は安ければ良いというものではありませんが、高い講座を選らんだからと言って合格率が大きく変わるわけではありません。
安い料金・受講費用であっても、社労士への合格は十分可能です。
大切なことは、あなたが社労士通信講座の受講費用にどの程度までなら許容できるのかをベースに、どの通信講座にすべきなのかを判断することが大切です。
テキスト・講義の分かりやすさ
アガルート | スタディング | フォーサイト | クレアール | 資格の大原 | TAC | |
---|---|---|---|---|---|---|
テキスト・講義 | 試験範囲カバー率90%以上。どんなん試験にも対応できる力を養成できる。 | スマホで学習できて、分かりやすい | 初心者でも分かりやすい解説 | 過去問解説が論点別で勉強しやすい | フルカラーテキスト | 試験範囲を網羅している |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
テキストや講義の分かりやすさは、社労士試験対策を進めていくうえで重要なポイントです。
特に
- 初心者でも分かりやすい平易な言葉を使っているか
- 事例を交えて身近な問題として捉えられる説明をしてくれているか
- 講師との相性は問題ないか
に気を付けて社労士通信講座を確認しましょう。
サポート体制の充実度
アガルート | スタディング | フォーサイト | クレアール | 資格の大原 | TAC | |
---|---|---|---|---|---|---|
サポート体制 | 質問回数(50回まで)に制限あり | 質問回数(30回まで)に制限あり | 質問回数に制限あり | 質問回数に制限なし | 質問回数に制限あり | 質問回数に制限あり |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
社労士に初めて挑戦するのであれば、サポート体制の充実度も検討すべき事項です。
どの通信講座も質問制度は設けているものの、多くの社労士予備校では回数制限が存在します。
クレアールは質問回数に制限を設けていないため、疑問や質問があった際に、気軽に聞くことができます。
また、同じ論点の質問であったとしても、理解を深めるために何度も質問する場合も容易に想定されます。
そのため、質問回数制限が50回となっている「アガルート」、質問回数に制限がない「クレアール」はおすすめです。
なお、質問の制限回数については、各社通信講座のコースによっても異なる場合がありますので、詳細ボタンからご確認ください。
合格率・合格実績
アガルート | スタディング | フォーサイト | クレアール | 資格の大原 | TAC | |
---|---|---|---|---|---|---|
合格率 | 35.82% | 30.96% | 27.7% | 合格者数68名 | 非公表 | 合格者246名 |
対象年 | R6 | R6 | R6 | R5 | ― | R6 |
算出根拠 | 合格発表後のノベルティ付きアンケート回答受講生を対象 | 公式HP引用 | 有料受講生698名を対象 | 公式HP合格の声掲載数 | ― | カリキュラム受講者を対象 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
公表されていない社労士通信講座でも、毎年合格者を輩出しています。
そのため、非公表だからといって、一概に合格実績を有していない訳ではない点には注意が必要です。
上記を前提に、公開されている合格率や合格実績をまとめたのが上表となります。
合格率や合格実績から分かることは、ご紹介している社労士通信講座は全て、高い合格率や合格実績を誇っているため、どこを利用しても社労士への合格は十分可能です。
まとめ
社労士の通信講座・予備校おすすめ人気ランキングを参考に、納得いく通信講座を選び出しましょう。
通信講座選択のおすすめポイントとしてご紹介した
- 価格・料金費用の安さ
- テキスト・講義の分かりやすさ
- サポート体制の充実度
- 合格率や合格実績
の4つのうち、何に重きを置くかで選ぶべき社労士予備校は大きく変わってきます。
夢にむかって、社労士を取得しましょう!